さいたま新都心「コクーンシティ」◎ ~ショッピングモール評価基準~
昨日、お気に入りの越谷レイクタウンに行ったんだけど、買いそびれたものが結構あって、今日も買い物に行くことに。調べてたら、さいたま新都心駅前に「コクーンシティ」を見つけて、早速行ってきた!全部周りきれてないけど、良かったです。今度からここで買い物しよう~。かなりオススメなので、わたし的ちょうどいいショッピングモールの評価基準に従って、紹介します。
「ちょうどいいショッピングモール」評価基準
- 家から30分以内
- 高校生と50代夫婦が多い
- 店舗数250~300店
- グルメも楽しめる
- 本屋が大きい
1.家から30分以内
通いやすいショッピングモールには、アクセスってすごく大事だと思う。さいたま新都心は、わたしは京浜東北線で乗り換えなし1本で行ける!宇都宮線と高崎線も止まるから、東京駅からでも1本で行ける。
家から30分以内だと、例えば新宿とか、上野、東京駅もいけるんだけど、とにかく駅に人が多くて苦手。新宿駅は特に、何口から出ればどこにつながってるのか、分かっていてもなかなかうまく出られない。あと欲を言えば、家から近いけど知り合いに会わない所って言うのも大事。新宿は絶対誰かに会う。休みの日ぐらい、誰にも会わずにゆっくり買い物したい。
さいたま新都心の駅は改札口が1つしかなかった。改札口を出て、片方が西口、もう一方が東口という感じ。 トイレとかもすごく綺麗で、本当にちょうどいい駅。
なんで号車案内が手書きなんだ、、、(笑)
2.高校生と50代夫婦が多い
高校生が多いということは、学生価格の、流行のお店も入っているということ。それでいて、カップルやファミリーより50代夫婦が目立つ場所は、落ち着いて買い物ができる。もうね、子ども苦手すぎて、夏休みつらい。
最近ショッピングモールに浴衣で来ている人が多い。昨日のレイクタウンにも、隅田川の花火に行くのか、埼玉の河川敷の花火なのかわからないけど、浴衣を着た人がたくさんいた。今日コクーンシティにも、大宮かどこかで花火があったようで、浴衣を着ている人がちらほら。花火の季節かぁ~あんまり好きじゃないなぁ。ディズニーランドの花火は大好き。
3.店舗数250~300店
コクーンシティで270店舗くらい。これくらいの店数あれば、レディースファッションブランドが一通りある。nonno、CanCanに載ってるものはだいたい買える。海外ブランドのお店もある。秋田のイオンモールが170ぐらいで、少し物足りない。
多ければいいって訳でもないしね。岡山のイオンが350くらいで、すごく疲れる。越谷レイクタウンは「kaze」「 mori」「アウトレット」合わせて700店舗超えらしいから、回りきれるわけもない。お目当てのお店を狙って歩く感じ。あるお店で気になるアイテムを見つけて、そのときは迷って買わなくて、でも後からやっぱさっきのやつ欲しいと思っても、その店から歩いた距離を考えると、ななかなか戻る気になれない。
とりあえず、スーパー、100均、映画館、電器屋さん、薬局、ペットショップ、スタバは入ってて欲しい。コクーンシティの薬局は、わたしが大好きなマツモトキヨシだったので、さらに高評価です。がっつりヨドバシカメラがあるのも素敵!!
コクーンシティにはジュエルナローズも入ってました。ディズニー好きには嬉しい。これで船橋のららぽーとまで行かなくて済む。レゴの専門店も入ってて、最近レゴやりたいなーと思ってたから、ちょっと寄ってきた。レゴを買うのは、この前買ったアクアビーズがなくなってからにしよう。
4.グルメも楽しめる
フードコートとレストランフロアが充実しているのはとても大事。ショッピングモールに行くときは、だいたい夕方4時、5時に着くように行くから、夜ご飯を食べてから帰る。あんまり並びたくないから、フードコートに席がたくさんあって、店もたくさんあると嬉しい。友達と行くときは、レストランフロアにいろんな店があれば、当日その場で選んで決められる。デザートもいろいろ選べると嬉しい。
5.本屋が大きい
コクーンシティが唯一、越谷レイクタウンに負けているなと思ったのは、本屋さん。コクーンシティには紀伊国屋書店が入っていました。レイクタウンには TSUTAYAがあって、本を読みながらコーヒーが飲める。本棚の間に椅子もたくさんあった。絵本コーナーも充実してて、楽しい。買い物と食事を終えたら、必ず本を読みに行く。書店が充実しているのは、とても大事なポイント。
金曜日休んでの3連休、とっても楽しかった。また月曜日が来るね。8月は夏休みがあるから、あっという間に終わるでしょう。頑張るぞ!