Nacco's blog

#26歳 #おでかけ #ディズニー #スタバ #韓国

がんばっても正当に評価されない

f:id:nacco-s2:20180326000602j:plain

お題「これって私だけ?」

転職の理由って、多くはここに繋がるんじゃないかな、と思って。何かを成し遂げて、周りからの評価もしくは報酬を得て、よし、次はもっと頑張ろう!というのが理想のサイクルだけれど、少なくともうちの会社はそれを諦めたらしい。

新しい服を買って、髪型を変えた、それで好きな人に気がついてもらえなかったら、がっかりする。新しい服を着てることと、髪型を変えた事実は変わらないのに、良くも悪くも評価してもらえなかったら、なかったのと同じ。昨日のホワイトデー、ちゃんとお返ししました?会ってモノを渡せるかどうかじゃない。一言、バレンタインありがとうって言えるかどうか。差がつきますよ、ここ。モテる男はこういうの逃しません。

仕事の話に戻るけど、プロジェクトを1つ終えたのに、誰も何にも言ってくれなかった。いろいろ押し付けておいて、「お疲れさま」くらい言えば?と思ったけど、欲張りでしょうか。それで気づいたんだけど、会社ってきっとそういうところ。利益を出し続けるのが当たり前。損失を出せば目立てるかも。ああわたしはすごく頑張った気がしたけど、当たり前しかしてないんだな、と思った瞬間に、更にどうでもよくなった。このプロジェクトが大成功に終わろうが、クレームが出ないギリギリになんとか収まろうが、わたしへの評価は変わらない。お財布の中も変わらない。それなら普通、ギリギリを狙うと思うんですよ。会社が倒れるほどの赤字を出さない限り、仮に出したとしても、わたしの責任にはならない。こうして、やる気のない若手社員が出来上がるわけです。

おじさん上司たちは、若手社員がどれくらい薄給で面白くない作業をさせられてるのか、気がついてほしい。わたしたちは仕事よりも、楽しみなことがたくさんあって、それにかかる費用のために就職している。「家庭を支える」っていう動機はない。全部自分のため。だから、モチベーションをキープするために、「仕事が面白い」「周りから評価される」「十分な報酬がある」のどれか1つはあってもいいんじゃないかと思うの。「若手に期待」とか口だけならやめたほうがいい。本気にしちゃうから。採用情報に「当社では、いつ辞めるかわからない5年目社員までは、引継ぎが簡単な作業をさせます。」って正直に書いたら、それを望む大学生が応募してきて、win-winだと思うんだけど。

能力を正しく評価するシステムを作るべき。報酬はそのあと。作業だけじゃなくて、頭使うアイデア勝負もしたいけど、それはまだ我慢します。少なくとも作業時間ではなく、内容と効率で評価してほしい。残業すれば誰だって、より多くの案件をこなせる。要領悪くて残業してる人たちは、もう誰か助けてやってくれと思う。

そんなことを考えながら、別のチームの人とミーティングしてたら、直属の上司じゃないんだけど、「これから何がやりたい?」って聞いてくれた。「あなたにこれをお願いしたいっていうのは1つだけ考えてるのがあるけど、それも決まってるわけじゃないし、基本はやりたいことやったらいい」って。

ここまで誰も「何やりたい?」「どうしたい?」って聞いてくれなかった。新人の配属発表前くらい。よく言えば、勝手にやりたいことやっとけばいい、悪く言えば、意欲とか興味とか関係なく、期待された行動を期待通りに取ることだけを期待されている。

8時間パソコンに向かってただ座るために、この会社に入ったんじゃない。そういう若い子のやる気を摘み取ってしまう会社、もったいない。だからみんな3年目で見切りをつけて辞めちゃうんだと思う。

いろいろ納得出来ないけど、やりたいことやらせてくれる上司がいるなら、やってみてから考えてもいいかなって、ちょっとゆらいだ。

木曜日!あと2日!!